![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgvhIrMCxsk-8Ex1Nh9VO8dAJ2vTjR9vcGPEIWFOH1QYjLwlfxNYB1JDY_UqzuTLF9qmObfp9m4lm-4NTpYZxmamNElz58D-d6tLBTMrzPdx-teVbS1QV5iscdbPAKi8vSH5gjiCGlB6ZQ/s640/PA042031.jpg)
前回から随分間が開いてしまいました(汗)今更レポートしても。。。という気がしないでもないのですが、面白いブースがいつくかあったので、軽くご紹介いたします。
上写真は(株)Nextremerのブースで展示されていた、動作を自動学習する工業用ロボット。 ディープラーニングを利用しているとのこと。 学習はソフトウェア上で行います。 実技ではなくイメージトレーニングで鍛える感じでしょうか(この例えが適切なのかよくわかりませんけど)。 なのでロボットを用意できなくても、PCがあれば学習可能。 そしてPCを複数台用意すればより効率的に学習できるとのこと。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiAyPO0zKBwgcDI9_BUmD9GxyREaI1Wn3TsQogG0sBjIedy_km6D-8HxDvT4FztFlzjpJoSype_Yyd7yp1GoGDFKAsuZprh3VEFLb58THJrXw5pBPHjeehoBPEm6ZuwGCrN1QzDxCrbjrM/s640/PA042036.jpg)
デモ機は学習済みで、ロボットの視界にうまい棒が入ったら、アームで掴んで、かごに入れる という動作を繰り返していました。 掴む動作が少しアバウトだったのですが、それはマシンとしての精度が低いからだそうです。 数千万円レベルの精度の高い工業用ロボットを用意すればミスしなくなるとのこと。
まだ試作機段階でしたが、工場でこのようなシステムが動く日もそう遠くはないかもしれませんね。 AIが動作を学習し、工業製品を組み立てる。 お弁当を盛り付ける。 工場内の掃除や、自身のメンテナンスも自動でできるかも。
AIによって世の中のシステムが大きく変化することに対してワクワクしつつも、それによって消える仕事もあるでしょうから、ちょっと怖いなとも思いました(^^;;
・その3へつづく
・レポートその1へ戻る
リンク
![さくら](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh5_8fFJHUrwJcJVICYSbgReeNfI03MemWKd2OWGsoo9ahAlFhoo-WVSLLtmLyg9uPmu7hpc7pqm9Bx2fYpOfgflNQmYP_ZXDKDg4fU2yvjCZRWP92BvzuGMZu0teS7MvNjGV18zgvkH3o/s640/doredore.jpg)
■ CEATEC JAPAN 2017 ( シーテック ジャパン 公式サイト )
■ (株)Nextremer
関連記事
![さくら これまた](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgxsnxCOuwlkZG6FDsv0hUUvROSIgyGbVJ78n_D2XNBYdCPa6xdNj9Vv2v8q-ZsOD0DBq6ptEYkVeUFXCnyli7Dnc_fRJnbJy7dLOzsUnPJDQ6tRt6T6ESZExxRxsP_rsxnv833vRinG3I/s640/koremata.jpg)
■ こんな自律型の農業機械が普及したら田舎の風景がSF化しそう
■ Googleが開発した囲碁プログラム「AlphaGo」が囲碁界のトップ棋士・李世ドル九段に勝利
■ フィンランド、1カ月800ユーロ(約11万円)のベーシックインカムを支給へ